【花粉症の方必見】乾太くんのすすめ
~花粉の季節に洗濯物を外干ししないほうがいい理由~

ガス工事・ガス機器工事

2025.02.18

Column

春が近づいてくると、日差しが暖かくなり、洗濯物を外に干したくなる季節になります。洗濯物が太陽の光を浴びて乾くのは気持ちがいいものですが、花粉症の方にとっては大きな悩みの種になることもあります。

外に干した洗濯物には、スギ花粉やヒノキ花粉が付着しやすく、それを取り込むことで家の中に花粉を持ち込んでしまうことがあります。そうなると、くしゃみや鼻水、目のかゆみといったアレルギー症状が悪化し、日常生活にも支障をきたすことがあります。

そこで今回は、花粉の季節に洗濯物を外干ししないほうがいい理由と、花粉対策にぴったりのガス衣類乾燥機「乾太くん」について詳しく紹介します。

乾太くん関連記事はこちらもチェック!

花粉の季節に外干しすると洗濯物に花粉がついてしまう

春になると、スギ花粉やヒノキ花粉が大量に飛び始めます。特に2月から4月にかけては花粉のピークシーズンで、花粉症の方にとっては少しでも花粉を避けたい時期ですよね。

この時期に洗濯物を外に干すと、以下のような問題が起こる可能性があります。

  • 風に乗った花粉が洗濯物の繊維に絡みついてしまう
  • 取り込む際にパタパタとはたいても完全には落としきれない
  • 花粉がついた衣類を着ると、症状が悪化する
  • タオルや寝具に花粉が付着し、寝ている間に花粉を吸い込んでしまう
  • 花粉以外にも、黄砂やPM2.5が付着することがある

特に、寝具やタオルに花粉がついてしまうと、夜中や朝にくしゃみが止まらなくなることもあります。外干しによる花粉の影響は想像以上に大きいのです。

部屋干しにも意外な落とし穴がある

花粉を避けるために、部屋干しをする方も多いと思います。しかし、部屋干しにもいくつかデメリットがあります。

乾くまでに時間がかかる

  • 風通しが悪いと、半日以上乾かないこともある
  • 湿気がこもると、乾きが悪くなりやすい

生乾き臭が発生しやすい

  • モラクセラ菌という細菌が原因
  • 洗濯後の衣類に残った皮脂やたんぱく質をエサに繁殖
  • 普通の洗剤では完全に落としきれない

部屋の湿度が上がりやすい

  • カビが生えやすくなる
  • ダニの発生が増える
  • 室内環境が悪化し、健康にも影響が出る

意外と花粉が付着することもある

  • 窓や換気扇の隙間から花粉が入り込む
  • 室内に干していても、花粉が付着する可能性がある

つまり、外干しを避けても、部屋干しには別の問題があるのです。

乾太くんなら、花粉や生乾き臭を気にせず洗濯物が乾く

乾太くんは、ガスを使って高温の温風で衣類を乾燥させるガス衣類乾燥機です。乾燥時の温度は80℃から100℃になり、短時間でしっかり乾かすことができます。

乾太くんを使うと、以下のメリットがあります。

花粉が付着しない

  • 室内で乾燥するため、花粉の影響を受けない
  • 取り込むときに花粉を払い落とす必要がない

生乾き臭を防げる

  • 80℃以上の温風で、モラクセラ菌を99.9%除去
  • 部屋干しのように湿った状態が長く続かない

短時間で乾燥できる

  • 5kgの洗濯物なら約52分で乾燥
  • 忙しい朝や雨の日でもすぐに乾かせる

仕上がりがふんわりする

  • 高温の温風で繊維を立たせて乾燥するため、タオルもふわふわに

電気式衣類乾燥機と乾太くんの違い

衣類乾燥機には、電気式のものもありますが、乾太くんのようなガス式と比べると違いがあります。

電気式衣類乾燥機

  • ヒーターやヒートポンプを使って乾燥
  • 乾燥温度が低いため、時間がかかる
  • 長時間運転すると電気代が高くなる

乾太くん(ガス衣類乾燥機)

  • ガスの火力で高温乾燥が可能
  • 乾燥時間が電気式の約3分の1
  • コストを抑えながら効率よく乾燥できる
  • 繊維を根元から立たせるため、ふんわり仕上がる

乾燥時間と仕上がりの柔らかさを考えると、花粉症の方には乾太くんのほうが使いやすいと言えます。

まとめ

花粉の季節に洗濯物を外干しすると、花粉が付着し、アレルギー症状を悪化させる原因になります。かといって部屋干しをすると、生乾き臭や湿気の問題が出てしまうこともあります。

乾太くんを使うことで、花粉を気にせず、短時間で清潔に洗濯物を乾かせるようになります。特に、花粉症の方や、小さなお子さんがいるご家庭にはおすすめです。

ミヨシテックでは、乾太くんの購入から設置工事までを承っております。設置条件についてもお気軽にご相談ください!