GHPフロン点検の重要性と義務化内容をわかりやすく解説

エアコン

2025.11.06

Column

「フロン点検」は“義務”です。忘れていませんか?

近年、環境問題への意識が高まるなかで、冷媒として使われているフロンガスの管理が企業の重要な責務となっています。
とくに、ガスヒートポンプエアコン(GHP)を含む業務用空調機器は、「フロン排出抑制法」によって定期点検が義務化されていることをご存じでしょうか。

この法律では、機器を所有・使用している「事業者」が管理責任を負うと定められており、点検を怠った場合は罰則や行政指導の対象になることもあります。
「GHPはガスを使っているから関係ない」と誤解されるケースも少なくありませんが、GHPにも冷媒としてフロンガスが使用されているため、電気式エアコン(EHP)と同様に点検が必要です。

実際、フロン漏えいによる温室効果はCO₂の数百倍ともいわれ、環境負荷の大きな要因のひとつ。
適切な点検・整備を行うことは、法令遵守だけでなく、社会的責任(CSR)や企業価値の維持にもつながります。

本コラムでは、フロン点検の基本的な仕組みや法律上の義務、そしてミヨシテックが提供する「GHPフロン点検サービス」の内容まで、わかりやすく解説します。
「まだ対応していないかも…」という方も、ぜひこの機会に正しい知識を身につけ、安心・安全な設備管理を進めてください。

なぜフロン点検が必要なのか

フロン点検が義務化された背景には、地球温暖化対策という大きな目的があります。
冷媒として広く使用されているフロンガス(HFCなど)は、冷却性能が高く安全性にも優れている一方で、大気中に放出されるとCO₂の数百〜数千倍もの温室効果をもたらすといわれています。
そのため、わずかな漏れでも地球環境への影響が大きく、放置は許されません。

こうした問題を防ぐため、2015年に施行されたのが「フロン排出抑制法」です。
この法律では、業務用冷凍空調機器の所有者が自ら点検・管理を行う義務が課せられています。
つまり「設備業者」や「メーカー任せ」ではなく、「所有者=企業側」に責任があるという点が重要です。

もし点検を怠った場合、次のようなリスクが発生します。

  • フロン漏えいによる環境負荷の増大
  • 冷媒量の減少による冷暖房効率の低下・電気代の増加
  • コンプレッサーなど主要部品の焼き付き・故障リスク
  • 行政への報告義務違反による罰金や業務改善命令

つまり、フロン点検は「環境保全のための取り組み」であると同時に、自社設備を守るためのリスクマネジメントでもあります。
適切な点検を行うことで、冷媒漏れの早期発見ができ、修理コストやエネルギーの無駄を抑えられる。
それが結果的に企業の経済的メリットと社会的信頼の向上につながります。

「壊れてから直す」から「壊れる前に防ぐ」へ。
この発想の転換こそが、これからの空調設備管理に求められる姿勢です。

対象となる機器と点検の種類

「うちは対象外だと思っていた」――そんな声をよく耳にします。
しかし、フロン点検の対象となるのは、一般的に想像されている以上に幅広いのが現実です。

対象となる機器

フロン排出抑制法の対象は、第一種特定製品。

具体的には、次のような設備が該当します。

  • ガスヒートポンプエアコン(GHP)
  • 電気式ヒートポンプエアコン(EHP)
  • 業務用パッケージエアコン
  • 冷凍・冷蔵機器(ショーケース、製氷機、冷凍倉庫など)

このうち、GHPは「ガスで動くから対象外」と思われがちですが、冷媒としてフロンガスを使用しているため完全に対象内です。
また、事業所に複数の空調機器がある場合は、それぞれの機器ごとに管理と点検記録を残す必要があります。

点検の種類と頻度

フロン点検には、簡易点検定期点検の2種類があります。
この2つは、目的も実施者も異なります。

簡易点検(3か月に1回以上)

  • 所有者または管理者が自ら実施
  • 冷暖房能力や異音、油汚れ、霜付きなどの異常を目視で確認
  • 問題が見つかった場合は、専門業者に修理・再点検を依頼する

定期点検(1年~3年に1回以上)

  • 一定の第一種特定製品(圧縮機の定格出力が7.5KW以上)
    ※GHPの場合は、圧縮機の駆動に内燃機関(エンジン)を用いる機器については、当該内燃機関の定格出力をいう。
  • 有資格者による専用機器を用いた漏えい検査を実施
  • 点検結果は報告書として記録する

点検頻度は定格出力により異なり、以下のように定められています。

定格出力7.5KW〜50KW未満 3年に1回以上
定格出力50KW以上 1年に1回以上

これらの義務は「建物の規模」ではなく、「定格出力」で決まるため、中小規模の事業所でも該当するケースが多い点に注意が必要です。

記録と報告の重要性

点検の結果は、「点検整備記録簿」として残し、機器廃棄後3年間まで保管しなければなりません。
また、年間漏えい量が1000t-CO2トンを超えた場合は、行政への報告義務が発生します。
書類管理や報告対応も、フロン点検において見落とされがちなポイントです。

次章では、特に誤解の多い「GHP特有の注意点」について詳しく解説します。

GHPに特化したフロン点検のポイント

ガスヒートポンプエアコン(GHP)は、ガスエンジンの力でコンプレッサーを駆動させるタイプの空調機器です。
電気式のEHP(エレクトリックヒートポンプ)と比べて省エネ性に優れ、電力ピークカットに貢献できることから、多くの工場・公共施設・商業施設で導入されています。

しかしその構造上、フロンガス漏れのリスクが高まりやすい特徴もあります。
理由は、GHP特有の「エンジン駆動による振動」と「高温環境にさらされる部品構成」。
長期間運転を続けることで、配管接続部などから微小な亀裂や緩みから冷媒が漏れ出すケースが少なくありません。

さらにGHPは、エンジン・冷媒系・制御系など複数の要素が密集しているため、
EHPのように単純な冷媒回路チェックだけでは正確な漏えい箇所を特定できないこともあります。
そのため、GHP特有の構造を熟知した専門技術者による点検が不可欠なのです。

GHP点検で重要なチェックポイント

  • 冷媒配管や継手部の油汚れ・オイル滲みの有無
  • 専用チェッカーによるデータ確認
  • 異音・異臭などの初期兆候の確認

こうしたチェックを専用の診断ツール熟練技術者の目視・聴診で行うことで、
わずかな冷媒漏れも早期に発見し、重大なトラブルを防ぐことができます。

点検を怠ると起こるトラブル

GHPの冷媒漏れを放置すると、

  • 冷暖房能力の低下
  • 圧縮機の焼き付きや停止
  • 冷媒追加によるコスト増加
  • エンジン部品への過負荷

など、修理費用が数十万円単位に膨らむケースもあります。

また、漏えいが長期化すると、フロン排出抑制法上の報告義務も発生します。
そのため、GHPの点検では「法令遵守」と「設備保全」の両面で、定期的な管理が求められるのです。

次章では、こうした課題を総合的に解決できるミヨシテックの「GHPフロン点検サービス」について詳しく紹介します。

ミヨシテックの「GHPフロン点検サービス」

ミヨシテックでは、ガスヒートポンプエアコン(GHP)の専門技術者によるフロン点検サービスを実施しています。
単なる“法律対応”にとどまらず、環境保全・省エネ・機器の長寿命化までを見据えた総合サポートを提供しているのが特徴です。

最新ツールと熟練技術者による高精度点検

GHPの点検には、目視だけでなく高感度リークディテクタ(検知器)などの専用機器を使用。
ミヨシテックの現場では、微量の漏れも逃さない精密診断を行い、異常が確認された場合はその場で原因を特定できる事が多くあります。
配管の結露や油染み、振動による緩みなども丁寧にチェックし、再発防止を見据えた補修・整備まで対応可能です。

担当するのは、GHPシステムに精通した有資格者
ガス設備・冷媒系統・電装制御まで総合的に理解しているため、GHP特有の構造にも柔軟に対応できます。

法令に準拠した報告書作成・行政対応もサポート

点検の結果は、フロン排出抑制法に基づく正式な報告書形式で作成し、
事業者様側での保管・行政提出にもそのままご利用いただけます。

トータル設備会社ならではの強み

ミヨシテックは、空調だけでなく給排水・電気・ガス設備にも精通した総合設備会社です。
そのため、フロン点検後の補修・部品交換・配管工事までを一貫して対応可能。
複数業者に依頼する手間を省き、現場の状況に応じた最適なメンテナンスをご提案します。

「法令遵守」と「安心稼働」を同時に叶える。
それが、ミヨシテックのGHPフロン点検サービスの使命です。

フロン点検を怠った場合のリスク

「特に異常はなさそうだから大丈夫」
「忙しくて点検まで手が回らない」
――そう思ってフロン点検を後回しにしてしまう企業も少なくありません。
しかし、点検を怠った場合に発生するリスクは、設備面・経済面・法的面のすべてに及びます。

法令違反による罰則・行政指導

フロン排出抑制法では、業務用機器の所有者に「管理義務」「記録義務」「報告義務」が課せられています。
定期点検を実施していない、記録を残していない、漏えい量を報告していない――
こうした状態は法令違反にあたり、最大50万円以下の罰金企業名の公表などの行政措置を受ける場合もあります。

特に自治体による立入検査の際、点検記録簿の提示を求められるケースが増加中。
記録が不備であった場合、企業の信用に関わる大きなリスクとなります。

冷媒漏れによる設備トラブルとコスト増

フロンガスが漏れると、冷媒量が減少し、冷暖房能力が著しく低下します。
それを補おうとコンプレッサーが過剰稼働し、結果的に電気代やガス代が上昇
さらに部品の焼き付き・圧縮機の破損など、修理費が数十万円〜数百万円規模に膨らむこともあります。

冷媒漏れは“目に見えにくい”ため、気づいたときにはすでに深刻化しているケースが多く、日常的な点検と記録こそが、コストを抑える最善策なのです。

CSR・環境対応の観点からの信用失墜

環境への配慮が企業価値の一部となっている今、「フロン点検未実施」は、社会的責任(CSR)やESG評価の観点からも大きなマイナスです。
環境方針やSDGsに取り組む企業であれば、フロン管理体制の整備は当然の前提条件
取引先や顧客からの信頼にも直結する部分です。

事業継続リスク(BCP)への影響

工場やオフィス、病院などでは、空調が停止すれば業務そのものが止まります。
フロン漏えいによるGHPの停止は、生産ラインやデータセンターの運転停止にもつながりかねません。
BCP(事業継続計画)の観点からも、「動かすための点検」ではなく「止めないための点検」が求められています。

法律の遵守、コスト削減、環境配慮――
フロン点検は単なる義務ではなく、企業経営を守るための投資なのです。

ミヨシテックが選ばれる理由

フロン点検は、単に“チェックして終わり”の作業ではありません。
正確な診断、的確な修繕、そして再発を防ぐ保守管理までをトータルで行える業者を選ぶことが、法令遵守と安心運用の両立につながります。
ミヨシテックが多くの企業・公共施設・病院・工場から選ばれている理由も、まさにそこにあります。

GHPに強い「空調・ガス・電気」の総合技術力

ミヨシテックは、空調・給排水・電気・ガス工事をワンストップで行える総合設備会社です。
GHPはガスエンジンと冷媒システムの両方に関する知識が求められるため、
「空調業者」と「ガス業者」のどちらにも属さないハイブリッドな技術対応力が必要です。
自社内でこの両方の専門チームを抱えているからこそ、
点検・修理・部品交換・更新工事まで一気通貫でサポートできます。

関西エリアで多数の実績

大阪府寝屋川市を拠点に、枚方市・守口市・門真市・高槻市など、関西一円でGHPのフロン点検・修理実績を多数保有。
地域密着型の対応により、トラブル発生時にも迅速な駆けつけ対応が可能です。
特に、工場・公共施設・医療機関など、止められない現場の保守対応に定評があります。

法令遵守と安心の書類対応

点検後は、フロン排出抑制法に完全準拠した報告書類を作成。
行政提出用のフォーマットに沿って整理するため、事業者様の負担を軽減します。

長期的な視点でのメンテナンス提案

ミヨシテックでは「点検して終わり」ではなく、
設備の状態に合わせた修繕・更新計画のご提案までをワンセットで実施。
定期点検契約により、フロン漏れだけでなく、エンジン性能・熱交換効率などのトータル診断も可能にします。
結果として、エアコンの寿命延長・燃費改善・CO₂排出削減といった効果が期待できます。

「信頼できる技術者」による対応

お客様に直接対応するのは、GHP点検の専門資格を持つミヨシテックの自社スタッフ
外部委託や下請け任せではなく、すべて自社完結。
だからこそ、報告の精度も高く、現場との連携もスムーズです。

法令遵守・省エネ・設備安定稼働――
そのすべてを実現できる体制が、ミヨシテックの強みです。

環境と法令遵守を両立する、これからの設備管理へ

フロン点検は、単なる“義務”ではなく、企業の責任と信頼を守る取り組みです。
冷媒ガスの漏えいは、環境への影響だけでなく、エアコンの性能低下・電気代の増加・機器寿命の短縮など、
さまざまなリスクを引き起こします。
一方で、定期的な点検と適切な整備を行えば、設備の安定稼働と省エネを同時に実現できます。

とくにGHP(ガスヒートポンプエアコン)は、ガスエンジンを搭載した精密機器。
構造が複雑で振動や熱の影響を受けやすいため、専門知識を持つ技術者による定期点検が不可欠です。
ミヨシテックでは、GHPに精通した自社技術者が、最新の診断ツールを用いて微細な漏えいも逃さない点検を実施。
法令に準拠した報告書の作成から、修理・保守・定期契約までワンストップで対応しています。

“点検して終わり”ではなく、“安心を続ける”ために

ミヨシテックのGHPフロン点検サービスは、お客様の設備を長く、安全に、効率よく使い続けるためのパートナーシップ型のサポートです。
年次契約による定期点検を行うことで、

  • 冷媒漏れの早期発見
  • 燃費効率の改善
  • CO₂排出削減
  • 故障リスクの最小化

といった効果を確実に積み上げていきます。

法令遵守+環境配慮=企業価値の向上

「フロン点検をやっておけば安心」ではなく、
「フロン点検を正しく行うことで、企業価値を高める」時代へ。
省エネ・ESG・SDGsといったキーワードが経営指標となる今こそ、
環境と法令遵守を両立する空調管理が求められています。

GHPフロン点検のご相談・お見積りは、関西一円対応のミヨシテックへ。
経験豊富な技術者が、お客様の現場環境に最適な点検プランをご提案いたします。
今すぐお問い合わせいただき、安心・安全・持続可能な設備運用を始めましょう。