2025.10.08
DX推進の現場では「アジャイルで進めよう!」という掛け声のもとに取り組みを始める企業が増えています。
しかし、実際にフタを開けてみると「アジャイル」を名乗りながらも、その実態は「行き当たりばったりの場当たり対応」になっているケースが少なくありません。
経営者からは
「結局ムダが増えてるだけでは?」という不満が、現場担当者からは「とにかくやらされて混乱している」という悲鳴が聞こえてきます。
なぜこんなすれ違いが起こるのでしょうか。
それは「アジャイル=柔軟」「行き当たりばったり=場当たり的」といった言葉のイメージが混同され、正しい理解がされていないからです。
本記事では「アジャイル」と「行き当たりばったり」の違いを整理し、中小企業のDX推進の実務にどう活かせるかを具体的に解説していきます。
アジャイルという言葉はもともとソフトウェア開発の世界から生まれた考え方です。2001年に「アジャイルソフトウェア開発宣言」が提唱され、従来の「ウォーターフォール型開発(最初に計画を立てて一気に作り込む方式)」の限界を補う手法として広まりました。
アジャイルの最大の特徴は、「小さく始め、短いサイクルで改善を繰り返す」ことです。
このアプローチにより、変化の速い市場や顧客ニーズに柔軟に対応できるのです。
「アジャイル=場当たり的に進める」と誤解されがちですが、実際はまったく逆です。
アジャイルは最初に「顧客にどんな価値を提供したいか」というゴールを明確に定めます。そのうえで、道筋を小さく分割して検証しながら進める手法です。
たとえば、DX推進におけるkintone導入を考えてみましょう。
これがまさにアジャイル的アプローチです。
アジャイルでは「チーム全員で進捗や課題を共有する」ことが重要です。
こうした透明性があるからこそ、改善のサイクルを正しく回せるのです。
アジャイルと混同されやすいのが「行き当たりばったりの進め方」です。表面的には「まずやってみる」「早く動く」といった点で似ているため、違いがわかりにくいのですが、その本質は大きく異なります。
行き当たりばったりの最大の特徴は、そもそも「何を達成したいのか」が明確になっていないことです。
例えば「DXを進めたいから、何か新しいツールを入れてみよう」と導入を決めても、導入目的や解決したい課題がはっきりしていなければ、ただの“お試し導入”に終わります。
結果として、導入したツールは社内で活用されず、経営層から「結局ムダな投資だった」と見られてしまうのです。
アジャイルは「改善サイクル」が前提ですが、行き当たりばったりでは「とりあえずやって終わり」になりがちです。
検証をせずに次の施策へ移るため、同じ失敗を繰り返すことになります。
よくあるのが、RPAの導入で一部の社員だけがロボットを作り、トラブルが起きても記録を残さず放置。結局「ロボットが止まったまま数日間誰も気づかなかった」という状況です。これでは効率化どころか、かえってリスクを増大させてしまいます。
行き当たりばったりな進め方では、意思決定の軸が共有されていません。
「この機能は必要だ」「いや、優先度が低い」など、人によって判断が異なり、会議のたびに方向性が変わる。
現場社員からすると「昨日と言っていることが違う」「結局どっちをやればいいのか分からない」と混乱を招きます。結果、モチベーション低下や“やらされ感”が生まれてしまいます。
アジャイルは小さな成功や学びを積み重ねて大きな成果に育てていきますが、行き当たりばったりは「その場しのぎ」で終わるため、知見やノウハウが組織に残りません。
「新しいツールを入れたけど定着せず廃止」「別の部署でまた別のツールを入れる」――これを繰り返すと、社内のシステムがバラバラに乱立し、むしろ業務が複雑化してしまうのです。
行き当たりばったりな進め方は、一見スピード感があるように見えて、実際には「迷走」を招きます。
これらが積み重なると、現場からは不満が噴出し、経営層は「DXはもうやめよう」と判断してしまうリスクすらあります。
「アジャイル」と「行き当たりばったり」は、表面的には似た部分があります。どちらも「完璧な計画を立てずに進める」「変化に応じて修正する」というスタイルを取るからです。
しかし、その本質には大きな違いがあります。
アジャイル | 最終的に「顧客や利用者にどんな価値を届けたいか」というゴールを明確に定める。そのうえで小さく区切って進める。 |
---|---|
行き当たりばったり | ゴールが曖昧、あるいは存在しない。だから進めるごとに方向性がブレ、無駄が増える。 |
例:kintone導入で「全社の情報共有を効率化する」というゴールを持ってアプリを一つずつ検証して展開していくのはアジャイル。一方で「とりあえず作ってみよう」でアプリが乱立し、誰も使わないのは行き当たりばったり。
アジャイル | 短いサイクルで「計画 → 実行 → 振り返り → 改善」を繰り返すプロセスが存在する。 |
---|---|
行き当たりばったり | プロセスがなく、「やって終わり」「思いつきで方向転換」。改善や学びが次につながらない。 |
RPA活用で「ロボを作成 → 動作検証 → 振り返り →共有」を仕組みにしている会社はアジャイル的。逆に「ロボを作っても記録せず、壊れたら放置」は場当たり的。
アジャイル | 優先順位や判断基準をチームで共有。意思決定の透明性がある。 |
---|---|
行き当たりばったり | 判断が人によってバラバラで、会議のたびに方向性が変わる。 |
これが現場の混乱や「やらされ感」を生む最大の要因。
アジャイル | 小さな成果や学びを組織に蓄積し、次の改善に活かす。ノウハウが会社の資産になる。 |
---|---|
行き当たりばったり | その場の取り組みが次に残らない。毎回ゼロからやり直す。 |
例えば、ミヨシテックではロボパット導入後「ロボパットマスター認定制度」を作り、属人化を防ぎながら知見を共有している。これはアジャイル的仕組み化の好例。
アジャイルと行き当たりばったりの違いを、いくつかの観点から整理してみましょう。
アジャイルは「最終的に顧客へどんな価値を届けたいのか」というゴールが明確。
行き当たりばったりはゴールが曖昧、あるいは存在しない。だから進めるたびに方向がブレる。
アジャイルには「計画 → 実行 → 振り返り → 改善」という小さなサイクルがある。
行き当たりばったりはプロセスがなく、「とりあえずやって終わり」。改善が積み重ならない。
アジャイルでは優先順位や判断基準をチームで共有する。意思決定が透明でぶれにくい。
行き当たりばったりでは、人によって判断がバラバラ。会議のたびに方向性が変わり、現場が混乱する。
アジャイルは小さな成果や学びを残し、組織に蓄積される。ノウハウが資産になる。
行き当たりばったりは成果がその場限りで、次に活かされない。毎回ゼロからやり直す羽目になる。
アジャイルは「柔軟に変化に対応する仕組み」であり、行き当たりばったりは「仕組みなき迷走」です。
見た目は似ていても、ゴール・プロセス・共有・成果の有無で雲泥の差があります。
DX推進において「アジャイルのつもりが実は行き当たりばったり」になっている企業は少なくありません。この違いを理解することが、DXを成功に導く第一歩です。
「アジャイルでやっているつもり」が、実はただの行き当たりばったりに陥っているケースは少なくありません。ここでは中小企業のDX推進現場でよく起こる誤解と失敗例を紹介します。
アジャイルは「小さく試す」ことが特徴ですが、それは“仮説と検証のサイクル”が前提です。
ところが現場では「とりあえずやろう」「まずやってみよう」だけが独り歩きし、結果的に記録も検証もないまま施策が乱立。
これはアジャイルではなく、単なる思いつきによる試行錯誤にすぎません。
kintone導入企業でよく見られるのが、「社員が自由にアプリを作っていい」とした結果、目的が曖昧なアプリが大量に乱立してしまうケースです。
これは「小さく試したつもり」が、実は設計思想のない場当たり対応だったという典型例です。アジャイルなら必ず「目的を定め、検証し、不要なものは整理する」というステップを踏むはずです。
RPAツール導入時にも似た失敗が起こります。最初は「社員が自分でロボを作れる」ことを強調し、自由に開発を進めます。
しかし運用ルールや振り返りの仕組みがないと、こんな事態が発生します。
これでは効率化どころかリスク増大です。アジャイルなら「改善と共有」が必須のはずですが、それが抜け落ちている状態です。
DX推進でありがちなのが、チャットツールの試験導入です。
「とりあえず一部部署でSlackを使ってみよう」と始めるものの、運用ルールがなく通知も不十分。結果、誰も使わず自然消滅してしまう。
社員からは「結局メールの方が早い」と言われ、せっかくの投資が無駄になる。これもまた“アジャイルごっこ”に終わってしまった典型例です。
これらの失敗に共通するのは、
という3点です。
つまり「アジャイルでやろう」と言いながら、その本質である“サイクルを回す仕組み”を持っていないのです。
アジャイルと行き当たりばったりを分ける最大のポイントは「仕組みがあるかどうか」です。
単なる思いつきや試行錯誤で終わらせず、改善を積み重ねて成果を組織の資産にしていく。このために、DX推進の現場で取り入れるべき具体的な実践ポイントを整理します。
ゴールが曖昧なままではアジャイルは機能しません。最初に“なぜやるのか”をチームで合意しておくことが大前提です。
「試して終わり」ではなく、「試して振り返る」を習慣化することがアジャイルの生命線です。
成果が共有されることで「やってよかった」が実感でき、経営層も現場も前向きになりやすい。
属人化は“行き当たりばったり”の温床。仕組み化によって初めてアジャイルが組織に根づきます。
kintone | 業務フローを小さくアプリ化し、現場の声を反映しながら改善。 |
---|---|
ロボパット | 単純業務を自動化し、作成したロボを共有・改善。 |
社内チャット(Chatworkなど) | 改善内容やトラブルをリアルタイムに共有。 |
ツール自体がアジャイルを生むのではなく、あくまで「アジャイル的進め方を支えるための道具」として使うことが重要です。
アジャイル的に進めるためには、
この5つが欠かせません。
これらを徹底すれば、単なる“行き当たりばったり”から脱却し、DX推進を持続的に前に進められます。
ここまで見てきたように、アジャイルと行き当たりばったりは見た目が似ていても本質はまったく異なります。
アジャイル | 「ゴールを明確にし、小さく試し、振り返って改善し続ける仕組み」 |
---|---|
行き当たりばったり | 「ゴールもプロセスもなく、その場しのぎで迷走する状態」 |
DX推進において「アジャイルのつもり」が実は行き当たりばったりだった、という企業は少なくありません。その結果、経営層からは「ムダが増えただけ」と見られ、現場からは「やらされ感」や「混乱」ばかりが広がってしまいます。
一方で、正しくアジャイルを取り入れた企業は、変化の激しい時代に対応できる柔軟性を手に入れています。小さな成功と学びを積み重ねることで、失敗を恐れず挑戦し続けられる文化が育ち、DXが持続的に進むのです。
もし今、御社で進めているDXが「思いつきで進んでいる」「現場の不満が多い」「成果が積み上がっていない」と感じるなら、それは“アジャイル”ではなく“行き当たりばったり”に陥っているサインかもしれません。
DX推進を本当に成功させるには、正しくアジャイルを理解し、仕組みとして根づかせることが不可欠です。
ミヨシテックでは、
kintone導入の伴走支援
RPAロボパットの定着サポート
社内チャット活用やAIプロンプト支援(プロンプトゲート)
など、アジャイル的にDXを進める仕組みづくりをサポートしています。
「アジャイルで進めたいけど、実際は行き当たりばったりになっている気がする」
そんなお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。私たちが実際に経験した失敗と成功のノウハウをもとに、御社のDXを伴走支援いたします。