2025.05.12
「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を導入したのに全然使われてない」
「業務改善に活かしきれていない」
そんな悩みを抱える企業様は少なくありません。
実は私たちミヨシテックも、まさにそんな課題に直面していた時期がありました。この記事では、RPA導入から運用ミス・属人化という壁にぶつかりながらも、どのように乗り越え、成果につなげたのかを“赤裸々に”お伝えします。
完璧な成功談ではなく、実際にあった「失敗と改善」の話だからこそ、これからRPAを活用したDX推進を考える企業様にとって、きっと参考になるはずです。
RPAを導入した背景には、いくつかの要因がありました。
定型業務の多さ | 受発注、帳票出力、Excel集計など、繰り返し作業に日々追われる社員たち。 |
---|---|
人手不足と働き方改革 | 限られたリソースでどう生産性を上げるか?が急務だった。 |
ノーコードで直感的な操作 | RPAロボパットは専門知識がなくても作れるのが魅力だった。 |
これらの理由から、「業務の自動化で時間を生み出すため」にRPAを導入する決断をしました。
RPAを導入した当初は、一部の担当者だけがロボを作成・修正できる状態でした。最初は順調に見えたものの、次第に問題が表面化します。
実際に、「ロボが止まっていたのに誰も気づいていなかった」「どこが間違ってるかわからないから修正もできない」などのトラブルも発生。導入したはずのRPAが業務を止める“ボトルネック”になってしまったのです。
ここで私たちは、ある大きな気づきを得ました。
RPAは導入して終わりではない。
むしろ「誰が・いつ・どう活用するか」という体制づくりこそが成功の鍵。
この気づきから、全社的にRPAを「属人化させない仕組み化」に舵を切ります。
私たちは、RPAロボパットの開発元である株式会社FCEが主催する「ロボパットマスター認定講習」を活用しました。
結果、ロボの作成・修正を一部の担当者に頼らず、各チーム内で完結できるようになったのです。これは業務改善スピードを大きく押し上げました。
ただロボを作れる人が増えただけでは足りません。以下の取り組みも並行して行いました。
業務の洗い出し会議を定期開催 | 各チームで「自動化できそうな作業」を発掘し、ネタを持ち寄る。 |
---|---|
ロボの棚卸し+命名ルールの統一 | どの業務のためのロボかが一目でわかるようにし、メンテナンス性向上。 |
停止時の通知ルールとログ確認の習慣化 | エラーが起きてもすぐ対応できる仕組みに。 |
これにより、RPA活用が社内に“根づき”、定着していきました。
ここまでの改善で、得られた成果は数えきれません。主なものを挙げてみます。
帳票出力、基幹システム入力、CSVデータの加工、メール送信などを自動化し、大幅な時間短縮に成功。
「早く帰れるようになった」「ゆとりができて他の仕事に集中できる」といった声も多数。
単なるコストカットではなく、創出された時間を“本来やるべき業務”に使えるように。
私たちが失敗と改善から学んだ最大の教訓は、「RPAは人任せにしない」ことです。
ツールがどれだけ優秀でも、使いこなせなければ意味がありません。属人化を防ぎ、現場の誰もが使える体制を整えること。それが業務改善の第一歩であり、DX推進の本質です。
ミヨシテックでは、こうしたDX事例を「会社見学会」で実際にご覧いただけます。
参加費は有料となりますが、見学会に参加された企業様がその場で1か月無料トライアルの申し込みをされた場合、参加費は無料となります!
詳細や見学会の開催情報は、以下の特設ページをご確認ください。
この記事は、私たち自身の「やらかし」と「そこからの学び」から生まれたものです。
DXやRPAという言葉が先行しがちな今こそ、失敗に学ぶリアルなストーリーが必要ではないでしょうか。
あなたの会社でも、きっと同じような課題や悩みがあるはず。
「うちもそろそろRPAを…」
「でも、うまく活用できるか不安で…」
そんな企業様は、ぜひ一度、私たちの事例を見に会社見学会にお越しください。
RPAロボパットで“人にしかできない仕事”にもっと時間を使える働き方へ。
ミヨシテックはそのお手伝いをします。
プログラミングが不要!? RPAロボパットとは? 謎多きRPAロボパットを徹底解説!
ロボパットを使ってみた! ミヨシテックのRPA魔術師の技を披露!
全社で業務効率向上に取り組む! DX認定企業の中身をちら見せします!
もっと!ミヨシテックのRPAロボパット活用術!
RPAでkintoneをどう活かす? kintone AWARDファイナリストが教える合わせ技
AIだけでは不十分? どうしてRPAは業務効率化に必要なの?
ミヨシテックのDX会社見学会ってどんなことをしているの?