冬のエアコンの設定温度は何度が適温? 電気代を節約する方法も解説!

エアコン

2024.02.07

Column

冬にエアコンをつけたとき、設定温度を何度にしたらよいのか迷ったことがある人も多いでしょう。電気代の節約や環境のことを考えると、できるだけ低い温度にしたい気持ちはあるものの、設定温度を控えめにすると寒く感じて困ってしまう、という声もあります。

 

本記事では、電気代を節約しながら冬を暖かく過ごせるエアコンの設定温度について解説します。また、低い設定温度でも快適に感じる工夫もお伝えするので、参考にしてください。

 

冬のエアコンは何度に設定すればよい?

 

冬のエアコン設定温度における適温は、条件によってさまざまです。一概に何度と決めるよりも、ご自身で快適と感じる温度を目指して設定温度の調整をするのがよいでしょう。

 

エアコンの設定温度に影響を与える条件とは、部屋の広さや日当たり、部屋にいる人数、部屋の中で自分がいる場所、建物の素材などです。

 

例えば狭い部屋に比べると、広い部屋は空気が温まるのが遅く、エアコンの設定温度が同じでも寒く感じる人が多いでしょう。窓が大きい部屋も、冷気が入りやすいため寒く感じてしまうことがあります。窓際にいるか、エアコンの近くにいるかでも体感温度は異なる他、吹き抜けがある、天井が高いといった間取りでは、暖かい空気が上に逃げるため床付近は寒いと感じることが多いです。

 

環境省は20度を推奨

 

環境省が提示するウォームビズの指針によると、暖房時の室内温度は20度が目安とされています(※)。ただしこの指針については節電の意図も含まれているため、実際に20度を目安に生活をすると、少し寒いと感じるかもしれません。

 

また環境省の指針では、エアコンの設定温度を20度にするとは書かれていないこともポイントです。あくまでも室温20度を目安としているため、室内に温度計を置き、20度よりも低ければ設定温度を上げる、室温が高ければ設定温度を下げるといった工夫をするのもおすすめです。

 

※参考:COOL CHOICE.「ウォームビズ(WARMBIZ)とは」.https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/about/   ,(参照2024-01-24)

冬のエアコンの設定温度を低くすると節約になる?

 

冬のエアコンの設定温度を低くすると、本当に電気代の節約になるのでしょうか。

冬場にエアコンで暖房を使用する際、設定温度を1度下げると年間で約1,650円の電気代節約につながるといわれています(※)。そのため、設定温度を低くするほど、電気代節約には役立ちます。

※外気温6度、エアコン(2.2W)の暖房設定温度を21度から20度にした場合の算出額(使用時間:9時間/日)

エアコンの暖房電気代の計算などの掲載はこちらの記事もご参考にしてください。

 

そもそもエアコンは、夏よりも冬の方が電気代はかかります。エアコンは設定温度と外気温との差が大きいほど、電気を使います。夏に比べると冬の方が外気温と設定温度の差が大きくなる傾向にあり、多くのエネルギーを使うため電気代もかさむ仕組みです。

 

冬にエアコンの設定温度を下げて外気温との差を小さくすれば、電気代節約につながります。したがって冬の電気代が気になる人は、エアコンの設定温度が低くても快適に過ごせるよう、工夫をするとよいでしょう。

 

※参考:省エネポータルサイト.「無理のない省エネ節約」,”省エネ行動と省エネ効果”.https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/howto/airconditioning/   ,(参照2024-01-24)

 

エアコン以外の暖房器具も検討を

 

エアコンの他にも、暖房器具にはいろいろなものがあります。暖房器具ごとの特徴を把握し、エアコンと併用したり利用シーンや目的に合わせて使ったりするのがおすすめです。

 

以下は、代表的な暖房器具とその特徴です。メリットやデメリットを挙げるので参考にしてください。

 

暖房器具
エアコン
電気カーペット
ガスファンヒーター
オイルヒーター
ハロゲンヒーター
電気ヒーター
こたつ
特徴
室温が安定しやすく、室温が上がると自動的に出力を調整してくれる。火気やガスを使わないが、部屋が乾燥しやすい。本体価格が高め。
足元を温められるが部屋全体は温まらない。火気を使わない。
すぐ点火できて温まるのが早く、燃料の補充が不要。火災や火傷のリスクがあるため、子どもやペット、高齢者がいる世帯では慎重に取り扱う必要がある。
空気を汚さず部屋が温まり、音が静か。ただし電気代は高くなる傾向にある。
本体価格が安く本体周辺をすぐに温められる。機器が高温になるため子どもやペット、高齢者がいる世帯では慎重に取り扱う必要がある。
本体価格が安い。部分的に温めるには向いているが、部屋全体を温めようすると電気代が高くなる傾向にある。
手足を温められて湿度を保ちやすい。電気代は比較的抑えられるが、部屋全体を温めることはできない。

エアコンの設定温度を低くしても冬を快適に過ごす方法

 

冬のエアコン代を節約するには、エアコンの設定温度を低くすることが効果的です。しかし設定温度を低くすることで部屋が寒くなってしまうと、快適に過ごせず日常生活にも支障が出てしまうかもしれません。

 

ここでは冬のエアコン代を節約したい人に向けて、エアコンの設定温度を抑えて電気代を節約しながらも、効率的に部屋を温められる方法を紹介します。

 

自動運転モードにする

 

エアコンをつける際、温度や風量の強弱を設定せず「自動運転モード」を使うと節電につながります。

 

自動運転モードでエアコンをつけると、まずエアコンは高出力で室温を設定温度まで上げていきます。室温が設定温度に到達した後は、自動的に出力を落として運転したり、必要に応じて送風のみに切り替えたりしながら、電力消費の少ない運転方法で室温を保つことが可能です。

 

弱モードの運転は一見すると電気代を節約できそうですが、弱モードでエアコンを運転すると、室温を設定温度まで上げるのに時間がかかります。また、設定温度まで室温が上がった後も出力を落とさず弱モードのまま運転が続くため、かえって多くの電力を消費してしまうでしょう。

 

なお、エアコンを小まめに切ると外気温の影響ですぐに室温が下がり、再びエアコンをつけたとき室温を上げるために多くの電力を消費します。そのため、エアコンのオンオフを小まめに繰り返すよりも、自動運転の方が電力消費を抑えられるといえます。

 

風向きを下方向に設定する

 

エアコンの風向きを自分で指定できる機種なら、冬場は風向きを下方向に設定しましょう。

 

これは温かい空気は上方向へ、冷たい空気は下方向へたまるという、空気の性質を利用した方法です。最初から風向きを上にしてしまうと、エアコンから出た温かい空気は天井付近に停滞してしまい、床近くまで降りてこないため寒く感じます。風向きが下になっていれば、温かい空気は最初に床近くまで降りてきて順に天井付近へ上っていくため、部屋の空気が循環し部屋全体を温かく保てます。

 

エアコンの機種によっては、人がいる場所を感知するセンサー機能が搭載されていますが、この場合は自動コントロールモードを優先して使うのがおすすめです。人のいる位置に温かい空気を送ってくれるため、効率良く快適な温度になるでしょう。

 

サーキュレーターを併用する

 

電気代を節約しながらエアコンの効果を高めるには、サーキュレーターを併用するのがおすすめです。

 

サーキュレーターは、扇風機に近い見た目と機能を持っています。人が風に当たって涼を取ることを目的とした扇風機に比べて、サーキュレーターは勢いのある風がまっすぐに前へ進むため、部屋の中の空気をまんべんなくかき混ぜるのに向いています。

 

エアコンから排出される温かい空気は、徐々に天井付近にたまります。サーキュレーターを使うと、上にたまった温かな空気を床付近へと下ろすことができ、エアコンの設定温度を低く保っていても快適に過ごしやすいでしょう。

 

サーキュレーターがない場合は、扇風機を代用しても問題ありません。

 

加湿器で湿度を上げる

 

冬場は乾燥しやすいものです。そこで、加湿器を使い部屋の湿度を上げてみましょう。同じ室温でも、より暖かく快適に感じられるはずです。

 

夏、とりわけ梅雨の頃は気温がそれほど高くないのにじめじめとして暑く感じる、という体験をした方は多いのではないでしょうか。秋ならば同じような気温でも、からっとして涼しく感じる日があるでしょう。このように湿度が高いと体感温度は上がります。湿度が高いと汗を乾きにくく、体温が下がりづらいためです。

 

つまり、冬場の室内でも加湿器で湿度を上げれば体感温度が上がり快適に過ごせます。エアコンと加湿機を一緒に使う場合は位置を調整し、エアコンの風に乗せて水分を部屋中に行き渡らせるようにするとよいでしょう。

 

エアコンのフィルター掃除を小まめにする

 

電気代を節約しながらエアコンの効果を引き出すためには、フィルター掃除を小まめに行うことが大切です。

 

エアコンのフィルターが汚れるとホコリで目詰まりを起こすため、エアコンの中を空気が通り抜けづらくなり、風量が落ちます。この状態を放置していると、部屋の中で温度むらが生じ、体感では寒く感じることが増えてしまいます。フィルターを小まめに掃除すると目詰まりが解消され、部屋の空気がスムーズに循環するでしょう。

 

エアコンのフィルター掃除は、2週間に1度実施するのが目安とされています。掃除の仕方は、エアコンのフタを開けフィルターを取り出し、水洗いする方法が一般的です。エアコンが自動でフィルター掃除をしてくれる機種の場合は、頻度を減らしてもよいです。

 

断熱シートを貼る

 

エアコンの効率を高めるために、窓に断熱シートを貼る方法もおすすめです。

 

冬の暖房時は、窓から58%もの熱が流出しているというデータがあります(※)。そのため、窓に断熱材や断熱シートを貼ることで、熱流出を防げるでしょう。

 

窓用の断熱シートは、ホームセンターやオンラインショップで簡単に購入可能です。断熱シートには、粘着剤がついて窓にぴったりと貼り付けるタイプと、水分を使って窓ガラスに吸着させるタイプがあります。前者はしっかりと貼り付けができ、後者は貼り直したり、はがしたりしやすいという特長があるため、生活スタイルに応じて選んでください。

 

※参考:一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会.「うちは北国じゃないのになぜ断熱化するの?」.https://www.kensankyo.org/syoene/siryou/pdf/hayawakari10.pdf   ,(参照2024-01-24)

 

室外機の周りを片付ける

 

エアコンの室外機の周りに物が置いてあると、空気をうまく取り込めず暖房の効率が落ちてしまいます。そのため、室外機の周りにはなるべく物を置かないよう注意しましょう。

 

雪の多い地域では、雪が室外機や周囲に積もってしまったり、室外機に雪が吸い込まれたりすることで暖房効率が落ちてしまいがちです。室外機用の防雪フード・防雪ネット、エアコン室外機カバーなども販売されているため、購入を検討してみましょう。

 

古いエアコンなら買い替えることで節電に

エアコンの節電についてはこちらの記事もご参考にしてください。

冬のエアコンの設定温度は、日当たりなどの住居環境や自分のいる位置によって適温が変わります。節電をしながら快適に過ごせる室温の目安は20度といわれているので、部屋に温度計を置いてエアコンの温度を設定し、快適な室温を保ちましょう。

 

エアコンを使いながら電気代を節約するには、さまざまな工夫ができます。本記事でご紹介した内容を参考に、自分が取り入れやすい方法で効率良く部屋を暖めてください。

 

もし、長年同じエアコンを使っているなら、省エネ機能やセンサー機能などが搭載されているものに買い替えることで、効率的に部屋を暖めつつ節電できる可能性もあります。エアコンを取り替えるなら、住まいの設備の専門家・ミヨシテックへご相談ください。取り外したエアコンの処分や、家電量販店で断られた専門的な工事にも対応しています。エアコンの買い替えや新設を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。