本日は、京都府 スポーツジム様 カビ取り防カビ施工事例をご紹介します。
「カビのような臭いがする。高齢のお客様もいるので心配。」とのご連絡をいただき現地訪問致しました。
ルミテスターと言う生物由来の汚れを測定する機器を用いて測定を行いました。
測定の結果、測定値500未満が清潔な状態とされているところ、天井では95108と43247、壁面では4667、器具では3543の値が検出されたため、施工提案をさせて頂きました。
カビの原因としては、換気扇の能力不足が主な要因であったため、換気扇の増設工事後、二日間かけてカビ取り防カビ施工をいたしました。
一日目は掲示物を剥がし、器具等の養生した後、施設全体に薄めた除カビ液剤による噴霧を行いました。
視認できるほど育った黒カビに対しては徐々に濃度を上げながら、液剤の直接塗布することで少しずつ分解しました。
二日目の午前中には塗布による残った黒カビの除去と塗り残しがないように仕上げの噴霧を行いました。
午後からは養生シートを剥がし、デリケート素材用の液剤で器具の洗浄を行いました。
最後に、静菌作用のある防カビ剤による噴霧施工を行うことでカビを含む微生物が増殖しにくい環境をつくって再発を防止しました。
今回の施工によって、天井では10、壁面では111と62、器具では185まで測定値を下げることができました。
施工時間 | 18時間 |
---|
Before
施工前の天井カビ数値です。
Before
施工前の別の天井カビ数値です。
Before
施工前の壁カビ数値です。
Before
施工前のトレーニング器具カビ数値です。
施工途中
施工途中
施工途中
施工途中
After
施工後の天井カビ数値です。
After
施工後の壁カビ数値です。
After
こちらも施工後の壁カビ数値です。
After
施工後のトレーニング器具カビ数値です。
お客様から楽になったとのお声をいただくことができました。
スポーツジムで従事されている方の中にはカビアレルギーの方もいらっしゃるそうなので、施工することができて良かったと感じております。
今後も誠心誠意ご対応させていただきますので、カビに関するお悩み事、お困り事がございましたら是非ともお問い合わせくださいませ。
大阪市福島区 A様邸 お風呂・キッチンのカビ取り・防カビ施工事例
本日は大阪市福島区 A様邸 お風呂とキッチンのカビ取り・防カビ施工の事例をご紹介します。 二人で手分けして施工を行い、カビ取りから防カビ、仕上げまで約5時間ほどで完了いたしました。 お風呂は壁、天井の全体にカビが生えていたので、全面に噴霧、塗布による施工を徹底しました。 一方、キッチンでは、主にカビが濃い箇所を中心に塗布による施工を行いました。 この度は、A様にインタビューをさせていただきましたのでご紹介します。 Q.何を見て弊社を知りましたか? A.知人からの紹介で見積もり、現調依頼をさせて頂きました。 Q.弊社以外でお見積はされましたか? A.していません。 Q.弊社に決めた理由は何ですか? A.カビの発生具合の数値を機器を用いて計っていただき、具体的にカビ取りのアドバイスをいただいたので決めました。 以上です。 A様、ありがとうございました。
大阪府学校様 カビ取り・防カビ施工
本日は、大阪府 学校 カビ取り・防カビの施工事例をご紹介します。 今回私と数名社員も見学させていただきました。 対象の部屋は体育倉庫で、運動に使うものがたくさん置いてある状態でした。 施工前に、カビが潜んでいるかを測定できる機械で測定します。 この機械が表す数値は、清潔なコンクリートの壁は約500、木壁だと約1000が標準だそうです。 測定してみると、数値はなんと最大で16360もありました。 対象の部屋は、コンクリート壁でしたので、この数値でカビの発生がどれだけのものかがわかりますね。 早速2人かかりで施工していきます。 専用の薬剤を水に薄め10倍希釈にして、噴霧器で壁に吹きかけていきます。 この薬剤は希釈の度合いによって、強弱がつけれるのですが、 あまり強すぎると壁の塗装がはがれたりすることもあるそうなので注意が必要です。 壁に液体を噴霧してから約30分程度、待ちます。 その30分の間に液体がカビを浮きだたせてくれます。 その後、水を絞ったタオルで優しく拭き上げていきます。文字にすると簡単そうですが、実際は高い天井まで拭き上げるのでとても大変そうでした。 タオルで拭き上げても、撃退できていない強いカビがところどころに残っていましたが、 ここでもう一度、数値を測定してもらいました。 すると、1108とグンッと数値が木壁の標準値ほどまで下がっていました。 なんとか、500に近づけたいのでさらに施工担当社員が本気を出してくれました! 専用の液体を4倍希釈にし、カビが残っている部分に刷毛で塗り、優しく拭きとっていきます。 今度は4倍希釈とかなり薬剤が強いので、塗装がはがれないように 優しく丁寧に作業を進めていきます。 換気扇の蓋が邪魔になり、作業しずらそうなところを見て、 見学していた社員(普段は住宅設備工事担当)が換気扇の蓋の外し方を伝授して、助けていました! その蓋は作業中にもう一人の見学社員がほこりを取り綺麗にしてくれました。 換気扇周りも綺麗になりました。 次にタオルを水で濡らし、しっかりと絞って、壁を拭いていきます。 乾くのを待ってから、最後に防カビの液体を噴霧器で壁全面に吹きかけて カビ取り・防カビの全ての施工が完了しました。 ビフォーアフターを見てもらえば一目瞭然! 壁はもちろん、カビだらけだったシャワールームとシャワーのホースも綺麗になりました。 数値も標準の数値よりも下回り最終的に262まで下がりました。
守口市 N様邸 お風呂のカビ取り・防カビ施工
本日は、守口市 N様邸 お風呂のカビ取り・防カビ施工事例をご紹介します。 目視ではカビがあまり生えていないように見えましたが、ルミテスターという機器による測定によって、カビが視認できない箇所にも一定以上存在していることが確認でき、また、カビ取りを行ってもすぐに再発するとのことだったので、浴室全体にカビ取り及び防カビ施工を行いました。 この度、N様にはインタビューにご協力いただきましたのでご紹介します。 ①いつ頃からカビでお悩みでしたか? カビに悩み出したのは 10年くらい前からです。 ユニットバスなので コーティングをされていると思いますが、使っている年数と(普段使っている)カビ取りの成分で 防カビが剥がれだしてきたと思います。 ②仕上がりはいかがでしたか? 仕上がりに関しては カビ取りする前にカビの濃度みたいな数値を見せてもらったのと 終わってからの数値を見せてもらったら 何万という数値が 何百 何十という数値に変わっていて驚きました。 今まで 取れなかった所のカビも 綺麗に取れていました。 終わったあとはお風呂が光っていました。 ③施工担当者の説明はいかがでしたでしょうか? 始まる前 その日の施行の工程を 1番に教えてもらいました。 作業は2人でしたが、常に声をかけ合ってお互いの作業をやっていた感じがしました。 先程も書きましたが、終わったあとの カビの数値も何ヶ所かとって見せていただきました。 以上です。 N様、ありがとうございました。
寝屋川市 N様邸 お風呂のカビ取り・防カビ施工事例
本日は、寝屋川市 N様邸 お風呂のカビ取り・防カビ施工の事例をご紹介します。 お風呂の目地のカビを取りたいとのことで現場調査に伺い、機器による測定を行ったところ、 お風呂の天井にもカビが生えていたため、お風呂全体のカビ取りをご提案し、施工させていただきました。 比較的早期に施工することができたため、1時間半ほどの施工でカビを取り切ることができました。 その後、再発防止のために防カビ施工を行いました。